坐骨神経痛
こんなお悩みありませんか?
- 電気や牽引をしたが改善しない
- 立っていると指先が痺れてくる
- 長い時間立って家事ができなくなってきた
- 足の痺れが1ヶ月以上続いている
- 慢性的に腰の痛みや痺れがある
- 痺れがあり日常生活や仕事にも支障が出てきた
- 痺れが強くて薬を飲んでごまかしている
他で良くならない理由
病院や整形外科で「坐骨神経痛」と判断され、電気やマッサージ、ストレッチ、湿布や注射、痛み止めの薬をもらって服用している方が多いのではないでしょうか。
しかし、なかなか症状が改善しない方は施術やアプローチが間違っている可能性があります。
一時的な改善法として、電気やマッサージなどに長く通院していても、その場は楽になって気持ち良いですが、根本的に改善しているわけではありません。
また、痛みや痺れに対してコルセットなどの器具を使用すると楽に感じるかもしれませんが、お腹や腰など骨盤周囲の筋肉や筋膜が硬くなってしまうため、逆効果になってしまう場合が多いです。
さらに、湿布や注射、痛み止めの薬は一時的に症状を抑え込んでいるだけなのでだけなので、薬の効果が切れるとまた辛い症状が起こってしまいます。
症状を改善したいのであれば薬に頼るのではなく、根本的な原因を見つけて施術していく必要があります。
今からあなたがどのようにしていけば坐骨神経痛からくる痛みや痺れの症状を改善していけるようになるのか説明していきます。
坐骨神経痛の原因について
坐骨神経痛は、腰から足にかけて伸びる坐骨神経が圧迫や刺激を受けることで発症する、痛みやしびれを伴う症状です。 特徴的には、腰痛を皮切りにお尻や太ももの後ろ側、脛や足の先へと痛み及びしびれが広がることです。
坐骨神経痛の原因はさまざまですが、主に腰や骨盤の問題が関係しています。
- 椎間板ヘルニア:腰の骨(腰椎)の間にあるクッションの役割をする「椎間板」が飛び出し、坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれを感じる
- 腰部脊柱管狭窄症:背骨の中にある「脊柱管」(神経が通る管)が狭くなり、神経が圧迫されて坐骨神経痛が起こる。特に加齢とともに発症しやすい
- 梨状筋症候群:お尻にある「梨状筋」という筋肉が硬くなり、その下を通る坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれが起こる
- 変形性腰椎症:加齢により腰の骨(腰椎)が変形し、坐骨神経を刺激することで痛みやしびれが生じる
- 妊娠中や出産後、骨盤がゆがんだり、神経が圧迫されたりすることで坐骨神経痛が起こることがある
- 長時間のデスクワークや運動不足で、腰やお尻の筋肉が硬くなると、坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれの原因になる
これらの状態が重なることにより、坐骨神経が圧迫されたり、炎症が引き起こされたりします。その結果、神経痛が発生するケースが多いのです。
若年層においては腰椎椎間板ヘルニアが多く、年齢が上がるにつれ腰部脊柱管狭窄が増える傾向にあります。どちらの症状も、腰椎の異常により神経が圧迫され、下半身に痛み・しびれを伴う痛みが引き起こされます。
坐骨神経痛の症状について
坐骨神経痛の症状は、腰からお尻、足にかけて走る「坐骨神経」が圧迫・刺激されることで起こります。痛みやしびれの程度は人によって異なり、軽い違和感から、歩行が困難になるほどの強い痛みまでさまざまです。
- 腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、足先にかけての痛みが、片側の足に症状が出ることが多い(まれに両足に出ることも)
- 「電気が走るような」鋭い痛みや、チクチク、ピリピリするようなしびれを感じる
- 足の力が入りにくくなる(特に片足だけ)
- 足の裏の感覚が鈍くなったり、冷たく感じたり、つまずきやすくなる、歩くときに違和感を覚える
- 腰の片側だけが重く感じる、お尻が固くなったような感覚がある
- 押すと痛むポイント(圧痛点)がある(特に梨状筋症候群の場合)
このように坐骨神経痛は、激しい痛みが特徴で、しばしばズキズキとした痛みや、鋭い刺すような痛みが感じられます。痛みは一部や片側に限定されることが多く、座った状態や立っている状態で悪化することがあります。
いずれの症状も、人によってその度合いや表れ方が異なるため、個々の状況や体質に応じた対処法や治療が必要です。
当院での改善法
当院では、坐骨神経痛の原因を生活歴や今までの背景から根本的に見つけていきます。
その為初めてご来院された際に、検査+カウンセリング+施術という流れであなたの坐骨神経痛の本当の原因を探っていきます。
施術に関しては、イタリア由来の筋膜調整法を行い坐骨神経痛の根本原因を取り除きます。
筋膜調整法
筋膜調整法とは、ミルフィーユの様な形状を持つ筋膜が癒着を起こしている部分にアプローチしていきます。
癒着を起こし硬くなっている部分を、40℃以上の温度になるように摩擦で熱を起こすことによって、硬さの改善を目指す手技です。
痛い所だけに施術するもみほぐしでは、その時は楽になっても元に戻ってしまうことが多いです。
筋膜は第二の骨格とも言われ、姿勢の歪みの根本原因である全身に10本のラインと140点以上のポイントがある筋膜を調整していきます。
そのため痛みなどの症状の改善につながるだけでなく、骨盤や姿勢の歪みの改善にも期待ができます。
坐骨神経痛に関しては主にお腹や腰、脚を中心に筋膜調整をしていきます。
そうすることで、どこへ行っても良くならなかった坐骨神経痛の症状やお悩みが解消していきます。
施術内容は、身体をバキバキ鳴らすような負担の大きい施術ではなく、お一人お一人に合わせたオーダーメイド施術を行い、ボキボキしないソフトな施術をしていきます。
症状の本当の原因である骨盤や姿勢の歪みや筋膜に総合的にアプローチすることで、痛みや痺れが解消されるため、施術を受けた当日、翌日と更に回復を実感して頂けます。
また、施術スタッフは理学療法士と整体士の資格を取得しており、身体と医療の両方からアプローチが可能です。
また生活習慣や食事、ストレッチなどのセルフエクササイズも指導し、再び元に戻らない身体づくりをサポートしていきます。
キャンペーン

当院が選ばれる5つの理由
よくある質問
Q1. どんな服装がいいですか?
体を動かしにくくない服装でなければ問題ありません。 着替えを本院でなさる場合は時間に余裕を持ってご来院ください。
Q2. 着替えは必要ですか?
着替えは特に必要ありませんが、更衣室がございますので着替えることもできます。
Q3. 支払い方法について教えてください
当院ではクレジットカード・電子マネー・QR決済など幅広く対応しておりますので、普段使われているものをご利用ください。
※現金でのお支払いができません。
当院でご利用可能な決済方法は、以下のとおりです。
<クレジットカード> JCB・Visa・Master・American Express・Discover
<電子マネー> PASMO・Suica・Kitaca・nanaco・WAON・Apple Pay・Google Pay・ID・QUICPay
<QR決済> PayPay・auPAY・d払い・メルペイ
Q4. なぜ現金がつかえないのですか?
現金の受け渡しや釣り銭をご用意する時間を含め、お客様をお待たせする時間の短縮、それに伴うサービスの品質向上に努める目的で、完全キャッシュレスとなっております。
Q5. 駐車場はありますか?
専用駐車場が6台ございますのでご利用ください。車でお越しになる方は時間に余裕を持っていただければと思います。
Q6. 妊娠中は受けられますか?
受けられます。安全に配慮しながら施術を行っていきます。
Q7. 予約は必要ですか?
牛久カッパ整体院は「完全予約制」となっております。お越しいただく際は必ず事前にご予約していただけますよう、よろしくお願いいたします。 予約は電話、メール、LINE@からご連絡ください。
Q8. 子供を一緒に連れて行っても良いですか?
おもちゃなども用意しているので、お子様も連れて牛久カッパ整体院にご来院ください。
Q9. 保険は使えますか?
自費診療であるため、保険は使えません。保険を使った施術の場合、施術できる範囲が限られています。牛久カッパ整体院では自費の施術だからこそ、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの施術を行い、症状を根本的に改善させることができます。
Q10. 料金はいくらですか?
初回は5,980円(税抜)を頂戴しています。しかし、今回はこのホームページを真剣にお読みいただいているあなたの為に初回1,880円(税抜)で当院の施術を体験して頂けます。
Q11. 施術時間は何分ですか?
初回来院時は、約60分のお時間が掛ります。2回目以降は20分で5,980円~です。
Q12. 何回で良くなりますか?
症状の軽い方はたった1〜2回で症状が改善する場合があります。重症の方は4~6回程度の施術で効果を実感して頂く場合が比較的多いです。 ※免責事項:施術結果には個人差があり、必ず効果効能を保証するものではありません。